Splatoonstat.ink

stat.ink v1.99 リリース

stat.ink v1.99 をリリースしました。

  • v1.99.0
    • トップページの「現在のステージ」表示に「ブキトレンド」を追加しました。最近のそのルール・ステージでよく使われている( 勝率が高い)ブキを5つ並べて表示します。
    • プロフィールアイコンをTwitterから、または、アップロードで設定している場合に、さらにTwitterアイコンで上書きしようとすると失敗する問題を修正しました。
  • v1.99.1
    • v1.99.0 リリースで追加したメッセージに関して、誤解を招きそうだった表現を調整しました。

v1.100 はせっかくなので元日にリリースしたいと思います。

Staaaay Fresh!

Splatoonstat.ink

stat.ink v1.98 リリース

stat.ink v1.98 をリリースしました

  • v1.98.0
    • 「画面を横幅いっぱいに表示する」モードを追加しました。上部のナビゲーションバーのユーザ部分にオプションが増えています。
      • このオプションをオンにすると、特に幅の広いデスクトップ等の環境において表示が切り替わり、ブラウザの横幅いっぱいを使って表示するようになります。KDと勝率の統計ページのように幅が広いほうが便利なページを閲覧する際や、お好みに応じてご利用ください。なお、テストはほとんど行っていませんので破綻する箇所もあるかもしれません。
      • スマートフォンやタブレットのように固定幅で、かつ、画面が小さい場合にはほとんど意味がありません。(スマートフォンように、トップページが画像一枚ずつ表示されるサイズの場合は全く意味がないはずです)
  • v1.98.1
  • v1.98.2
    • 関連URLとしてYouTubeの時間指定を含んでいるとき、詳細ページの表示が行えなくなる問題を修正しました。
  • v1.98.3
    • v1.98.2 で修正した内容について、さらに改善しました。

Staaaay Fresh!

Splatoonstat.ink

stat.ink v1.97 リリース

stat.ink v1.97 をリリースしました。

  • v1.97.0
    • Twitter 認証でログインすることができるようになりました。
      • 新規登録を Twitter 認証で行うことは(現時点では)できません。
      • どのアカウントと連携するかをあらかじめ設定しておく必要があります。
      • 認証情報は一切保存しないため、Twitter設定から連携を切っても切らなくても大丈夫です。(保存しているのは、TwitterのユーザID(数字)と、表示用の@id と名前だけです)

Staaaay Fresh!

PC

SuperPuTTYを使ったら幸せになった話(メモ)

  • PuTTY は素晴らしいソフトだがシングルウィンドウアプリ
  • (最近の)Windows は同一アプリを一カ所にまとめるがいっぱい PuTTY を開いて作業しているとぶっちゃけ探せなくなる
  • 探せないので無限にウィンドウが開いていく
  • 困る

  • SuperPuTTY という外部アプリがある
  • このSuperPuTTYはChromeみたいにウィンドウ内にマルチプロセスモデルの他のプロセスを表示している(たぶん。マルチプロセス周りの仕組み知らない)
  • SuperPuTTYは複数の端末をタブ切り替えにしてくれる。ウィンドウ分割もできる
  • 外部のPuTTYを指定する感じになっているので、DirectWrite版とかもたぶん普通に使える
  • 幸せ
PC

新しいPCを作った

わりと強まったPCを作ったので構成メモも兼ねて。

メモリ 64GiB は人権。

構成

諸々で 20 万くらい。
ディスプレイを増やしたりとか色々したのも含めて。机とかスピーカーとかまで含めると 30 万くらい。

続きを読む

サーバ設定

CentOS(RHEL) 7 で起動時に swappiness を調整する方法

結論

以降の HOGE# tuned-adm active とかすると出てくるプロファイル。プロファイル自体が好ましくない場合は tuned-adm で別のに切り替えたり、this article を応用してごにょごにょ。

# cp -r /usr/lib/tuned/HOGE /etc/tuned/
# vim /etc/tuned/HOGE/tuned.conf

/usr/lib/tuned の中身は例によって変更してはいけない。systemd とか firewalld とかといっしょ。/etc にコピってからやる。

続きを読む