Raspberry Pi 2 Model B と Rasiberry Pi Sense Hat を買いました。(ラズパイ2台目)
Sense Hat には、
- 8×8 のフルカラー LED マトリクス
- 加速度・ジャイロセンサ
- 気圧センサ
- 湿度センサ
- 気温センサ(※)
- 4方向+押下ジョイスティック
が搭載された大変強い拡張基板で、Raspberry Pi と同じくらいの値段がします。(Switch Science の商品ページ)
※)どうも、気圧センサー・湿度センサーで計測するらしい 続きを読む
Raspberry Pi 2 Model B と Rasiberry Pi Sense Hat を買いました。(ラズパイ2台目)
Sense Hat には、
が搭載された大変強い拡張基板で、Raspberry Pi と同じくらいの値段がします。(Switch Science の商品ページ)
※)どうも、気圧センサー・湿度センサーで計測するらしい 続きを読む
Wandbox for PHP/Hack の環境を追加しました。
いつも通り、Linux Kernel は CentOS 7 のもの (Linux 3.10.0) で、chroot で切り替えるだけなので、Docker でその環境を動かしたもの相当とでも思ってください。
Alpine Linux 3.5 は 3.5 であることを保証するのではなく、最新のリリース版にしていくつもりです。(Docker なら alpine:latest 相当)
stat.ink の TLS (SSL) の設定を変更したため、次のようなクライアントではアクセスできなくなりました。
(stat.inkに限らず)次に死ぬ予定なのは、
あたりになる可能性が高いです(これらの環境は TLS1.2 での接続をサポートしていません)。当該環境をお持ちの方は早めのリプレースを検討してください。
今回死んだ技術的な理由: 続きを読む