stat.ink の設定に イカナカマ2 のユーザページへのリンク設定を追加しました。
Splatoon用イカナカマの設定と似ていますが別です。間違えて設定すると違う人にリンクしたりするので注意してください。
Staaaay Fresh!
Splatoon 2 対応に伴い、現在の stat.ink の URL が一部変更になりました。 続きを読む
Mastodon(マストドン)連携機能をβ版としてリリースしました。(正しくは「OStatus 対応」ですが、わかりやすくマストドンと書きます。GNU Social などの OStatus 対応の別の実装を利用している際もたぶん使えます。適当に読み替えてください)
まず、あらかじめ断っておきますが、stat.ink としてマストドンのインスタンスを立ち上げる予定はありません。(mstdn.stat.ink などはありません。あらかじめお好きなインスタンスでアカウントを作成してください。日本では、個人管理だけどさくらインターネットとドワンゴの支援をうける mstdn.jp、 Pixivが運営する Pawoo、ドワンゴが運営する friends.nico などが有名です。どこを使ってもお互いにフォローできるので、どこにアカウントをつくるかはそんなに大事なことではありません)
これで、『Twitterで「IkaLog用アカウント」を作って、それをフォローする』のと同じようなことが簡単に行えます。 続きを読む
GNU Social だとか OStatus だとか Atom だとか PubSubHubbub だとかそのへんの話はおいておいて、今話題のマストドンの自分用インスタンスを立ち上げました。
私の Mastodon (OStatus) でのメインのアカウントは @hina@mstdn.fetus.jp です。
mstdn.jp や pawoo、 friends.nico には @fetus_hina
というアカウントがあって、それも私のものですが、基本的には自ドメインのアカウントを使います。各インスタンスごとに名前を押さえにいくのはダサい。
sc.fetus.jp を GNU Social を使ってあげていたのですが、これをとりあえず Mastodon に切り替えてみたら、連携部分の動作がアレだったのでサブドメインごと変えました。OStatus はごく一部のエンドポイントURL以外は特に決まりはないので、データ引き継ぎ以外のURLというインタフェースにおいてもOStatusサーバ実装を切り替えるのはそんなに簡単じゃない感じ。
ここから先、Continue Reading にしてありますが TL;DR で読む価値ないです。 続きを読む
Raspberry Pi 2 Model B と Rasiberry Pi Sense Hat を買いました。(ラズパイ2台目)
Sense Hat には、
が搭載された大変強い拡張基板で、Raspberry Pi と同じくらいの値段がします。(Switch Science の商品ページ)
※)どうも、気圧センサー・湿度センサーで計測するらしい 続きを読む
Wandbox for PHP/Hack の環境を追加しました。
いつも通り、Linux Kernel は CentOS 7 のもの (Linux 3.10.0) で、chroot で切り替えるだけなので、Docker でその環境を動かしたもの相当とでも思ってください。
Alpine Linux 3.5 は 3.5 であることを保証するのではなく、最新のリリース版にしていくつもりです。(Docker なら alpine:latest
相当)
stat.ink の TLS (SSL) の設定を変更したため、次のようなクライアントではアクセスできなくなりました。
(stat.inkに限らず)次に死ぬ予定なのは、
あたりになる可能性が高いです(これらの環境は TLS1.2 での接続をサポートしていません)。当該環境をお持ちの方は早めのリプレースを検討してください。
今回死んだ技術的な理由: 続きを読む